 |
①原料の選定 |
②オガ栄養体の混合 |
③オガ詰め |
④オガの殺菌 |
 |
 |
 |
 |
オガの形・大きさ・色合い
状態を 仕込みの都度確認 |
きのこの状態・季節により
配合比を決めます。 |
形を均一化・長方形に
整え、固さ・水分量を確認 |
約120℃もの蒸気殺菌でオガの中の
雑菌や虫の卵を殺してしまいます。 |
|
⑤種菌の植付 |
⑥菌の培養(培養室) |
⑦舞茸発生(発生室) |
⑧収穫(お店・乾燥・粉末・佃煮へ) |
 |
 |
 |
 |
雑菌・浮遊菌の持込は厳禁!無菌室での植菌作業。 |
培養室・発生室とも温度・湿度・ガス濃度部屋の清掃を徹底しております。 |
いい舞茸を作るにはきれいな空気が必要です。室外温度・風向きによって換気・室温管理・湿度管理を細心の注意をし調整し管理しております |
種菌を植えてから100日間
|
|
⑨まいたけ乾燥 |
|
⑩まいたけ粉末工場 |
|
 |
 |
 |
 |
新鮮な舞茸を一株づ丁寧に同じ大きさに割いていき、乾燥機に入れていきます。
|
栄養分を壊さぬよう低温でじっくり乾燥していきます。
|
乾燥まいたけをカッターミル(粗引き機)アトマイザー(ミクロ粉末機)の順にかけ充填機にて袋詰めしていきます。
|
クリーンルームにて乾燥された舞茸を粗引きにし、粉末にします。
|
|
まいたけ専門店だからこそできる安心・国産オリジナル商品です。 |
まいたけ混ぜご飯の素 |
100%まいたけ粉末 |
乾燥まいたけ |
|
 |
 |
 |
 |
|
Copyright (C) 2009 Gunma maitake center All Rights Reserved. |